よくある質問(FAQ)
【サービス内容について】
- ケーブルラインとは? なぜ安くなるのでしょうか?
- 提供エリアを教えてください。
- 対象ユーザは?
- 最低利用期間はありますか?
- お申し込みから開通まではどのくらいかかりますか?
- 品質などは問題ありませんか?
- 通話のセキュリティは確保されていますか?
- サービス利用に必要なものは?(機器類)
- 電話機を交換する必要はありますか?(専用の電話機は必要ですか?)
- 電話番号の指定はできますか?
- ナンバー・ディスプレイは使えますか?
- 電話番号の追加はできますか?
- サービスに申し込んだ場合、現在使用しているモデム等はどうなるのですか?
- 電話機能付ケーブルモデム設置場所と電話機設置場所が離れている場合は?
- 解約の手続きは?(解約に関して)
- 通話明細サービスはありますか?
- 電話の利用方法(ダイヤルのしかた)は?
- 海外の携帯電話への通話は?
- キャッチホン(割込通話)はできますか?
- ACR/LCR機能内蔵の電話機(アダプタ等)を利用できますか?
- 電話機能付ケーブルモデムに複数の電話機を接続して利用できますか?
- ダイヤルアップによるインターネット接続は利用できますか?
- ADSLは利用できますか?
- インターネット利用中に電話は利用できますか?
- パソコンがありません。ケーブルラインを利用するにはパソコンが必要ですか?
- 停電の時にケーブルラインは使えるの?
- フリーダイヤルにはかけられますか?
- 184(通話ごと発信者番号非通知)、186(通話ごと発信者番号通知)は利用できますか?
- FAX、モデム通信は利用できますか?
- 110番や119番はかけられるのですか?
- 「113」 (電話の故障)、「116」 (電話の移転などお問い合わせ) はかけられますか?
- 「117」(時報) や「177」(天気予報) は使えますか?
- プッシュ信号 (プッシュ回線) が標準ということですが、ダイヤル式の電話機でも使えますか?
NTT東日本・NTT西日本からの切替、および番号ポータビリティ
- 「番号ポータビリティ」とは何ですか?
- 「番号ポータビリティ」により「ケーブルライン」を利用する場合、NTT回線はどうなるのですか?
- 現在利用のNTT東日本・NTT西日本の電話番号をそのまま「ケーブルライン」で利用することは可能ですか?
- 電話加入権の利用休止期間が5年を経過するときに、どうやって延長手続きをするのでしょうか?
- 電話加入権の利用休止は、5年毎に延長申請を行えば、何年でも継続できるのでしょうか?
- 今までのNTT回線はどうすればいいですか?
- NTTからの番号ポータビリティ工事の際、電話が使えない時間が発生しますか?
- NTT加入電話を解除する必要はありますか?
- 現在NTTの転送サービスで設定している番号がありますが、ケーブルラインを利用するときにその番号を引き継いで設定してくれますか?
- 「番号ポータビリティ」により利用休止となったNTT回線の施設設置負担金を譲渡することは可能ですか。
- NTTでライトプランを利用していますが、現在利用中の電話番号をそのまま利用できますか?
- 加入時に、NTT加入電話を休止したり、解除した場合でも電話番号は引き継げますか?
お申込み
- 法人契約はできますか?(法人登録)
- 申し込みの区分「ご家庭用」「事業所用」はありますか?
- 現在NTTの回線契約等何も無い状態ですが、「ケーブルライン」の申込みは可能ですか?
- 電話番号は、好きな番号を選べるのですか?また、番号の変更はできますか?
- 一時休止はできますか?
利用料金・請求
- 料金はどのように請求されるのですか?
- 通話明細を確認することはできますか?
- 基本料金、通話料金、工事費等、毎月かかる料金は何ですか?
- 月をまたいで通話した場合、通話料金はどちらの月に課金されますか?
その他
- 電話帳 (タウンページ) への掲載や104番号案内を希望した場合はどうなるのでしょうか?
- NTT東/西日本以外の電話会社直収電話回線への通話はできますか?
- NTT以外の国内/国際電話事業者の利用はできますか?
- テレゴング(0180)やダイヤルQ2サービス(0990)は利用できますか?
- 104(番号案内)、115(電報)、117(時報)、171(災害伝言ダイヤル)、177(天気予報)の有料サービス番号は利用できますか?