ウイルス・架空請求等の対策

インターネットの普及に伴い、コンピュータウイルスの感染報告が増加しております。 ウイルスの中には、感染したパソコンを踏み台にして、他のパソコンを攻撃し、気づかないうちに自分が加害者になってしまう場合があります。 下記内容をご一読いただき、確認と対策を行ってくださいますようお願い申し上げます。

セキュリティ情報 - IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

ウイルス対策について

最新のウイルス情報はこちらをご確認ください。

怪しい広告はクリックしない
ウェブサイトを閲覧中、「ウイルスに感染している」「スパイウェアが検出された」「レジストリが破損している」 など不安感を煽るメッセージが表示された場合、詐欺広告の可能性が極めて高いです。 そもそもウェブサイトの広告がパソコンの状態をチェックすることはできません。 不審な入力画面やインストールを求めてくるような表示が出た場合は、一切入力せずに閉じましょう。
OSやソフトウェアを最新の状態にする
サポートの終了したOS(Windows Vista以前等)は更新プログラムが提供されないため、その脆弱性を狙ったウイルスやマルウェアに 感染しやすくなり、市販のセキュリティソフトを導入していても防ぐことができません。トラブルに巻き込まれる前に、 新しいOSが搭載されたパソコンに乗り換えましょう。
また、脆弱性を突かれやすいソフトウェア「Adobe Flash Player」「Adobe Reader」「Java」は常に最新版へアップデートしておきます。
セキュリティーソフトの導入
セキュリティーソフトは、市販のメジャーなものを購入するか、弊社オプションサービス「月額版ウイルス対策ソフト」をお勧めします。
すでに感染してしまった場合には
一旦感染してしまうとウイルスプログラムは、自分自身が削除されないようシステムの復元やプログラムの追加と削除などのOSの機能を阻害するため、 駆除が困難な場合があります。このような時はパソコンを初期化して修復することをお勧めします。 初期化の手順はメーカーや機種によって異なりますので、ご利用のパソコンメーカー様、あるいは購入店様にご相談ください。
架空請求、ショッピング・オークショントラブルなど
大手企業等を装ったメールにご注意下さい
有名企業、大手銀行、日本郵政などを装った迷惑メールが流行しております。
以下が代表的な迷惑メールの事例になります(クリックで拡大します)。

上記のようなメール本文中のURLにアクセスしたり、添付ファイルを開いたりすると、お客様のプライバシー情報(お名前、ご住所、生年月日など)を 不正に聞き出されたり、不正に料金の振り込みを要求される可能性がありますのでご注意ください。

利用するショッピングサイトや取引相手が信頼できるか確認する
  • SSL/TLS(※)などの情報暗号化技術が導入されていて、情報の安全性が保たれているか。
  • 掲載内容や会社情報、契約内容、規約・約款、返品の際の条件などを確認し、何かあったときの連絡先が掲載されているか。
  • カード決済をした場合、後日発行される支払い明細を必ず確認する。
  • 詐欺サイト等悪質なショッピングサイトに関する注意喚起 - 一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター

    ※インターネット上で情報を暗号化して送受信し、データの傍受やなりすましによる情報漏えいを防ぐセキュリティ技術です。 SSLに対応しているサイトはアドレスに「https://」と表示され、保護されたページを表示するとブラウザの下部等に鍵マークが表示されます。

    メールパスワードを流用しない
    弊社発行の「メールサービス開始案内」書類にあるパスワードは、メールソフトに送受信の設定を行う際にだけ用いる情報です。 オンラインショッピング等のネットサービス会員登録時に、ご自身で決めるパスワードを、メールパスワードを流用して同じにすることはお止めください。
    詐欺被害に遭ってしまった場合には
    最寄りの警察署又は都道府県警察サイバー犯罪相談窓口にご相談ください。
    インターネットサービスに係る注意点
    弊社インターネットサービスは常時接続型です
    モデム及びお客様がご利用のルーターやパソコンの電源が入っていれば常にインターネットの利用が可能です。
    CATVモデムにはルーター機能がありませんので、複数台のパソコンを同時に接続する際は、ブロードバンドルーターをご用意ください。ブロードバンドルーターは、分配機能 だけではなく、ファイアウォールといったセキュリティ機能も備えています。
    弊社が発行するアカウント・パスワードについて
    ご契約時に発行するアカウント・パスワードの書類は紛失しないよう、大切に保管してください。 これらの情報が第三者に知られてしまうと、お客様になりすまして悪用されてしまう可能性があります。
    紛失してしまった場合は、郵便にて再発行(無料)いたしますので、弊社サポートセンターまでお問い合わせください。お急ぎの場合は、電話連絡の上、弊社事務所まで直接ご来社ください。ご本人様確認の上、お渡しします。
    尚、パスワードの記載された書類は大切な個人情報扱いとなり、たとえご本人様やご家族の方であっても、電話やFAX、メール等でお教えすることはできませんので予めご了承願います。