栃木県は雷の多い地域です。 特に6月下旬~9月上旬は、テレビやパソコン、モデムを含めた家電製品の被害を受けることが多くなります。

「今まで落雷に遭ったことないし、落ちても壊れるとは限らないし、うちは大丈夫。」

つい、そう思いがちですが、もし自宅や事務所、店舗が落雷の被害にあったら・・・
  • テレビが映らなくなった!
  • パソコンやサーバーが故障。業務がストップ。
  • 大切な顧客データがすべて消えた
  • 徹夜で作り上げたファイル、作り直し?
  • メールの送受信ができない、ホームページの更新ができない!
  • 株取引の途中だったのにパソコンが動かない!
  • 電話が繋がらない・・・
  • 電話は繋がるけど、雑音が乗るようになっちゃった・・・
  • オンラインゲームで頻繁に切断が起こってしまう・・・
▲落雷により焦げ付いた電話線▲焼きついたスプリッターの基盤
上の2点の写真は落雷に遭われたお客様よりご返却いただいた電話線とスプリッタです。 落雷の直撃を受けたらしく、モデムを含め家電製品の大部分が故障、電話も全く繋がらなくなってしまったそうです。 火事にならなかったのが不幸中の幸いでしたが、予定外の出費にお困りの様子でした。
■雷害への予防と対策

【対策1】
ご不在になる場合や、雷が近づいてきたら、テレビやパソコン、モデム、その他家電製品の電源コード及びLANケーブルを外しておきましょう


【対策2】
電話機など常時電源を入れておく必要のある機器には、雷ガード機能のついた電源タップ・OAタップを利用しましょう。100%ではありませんが被害を最小限に防ぐことが可能となります。比較的安価で購入できるため雷害対策としておすすめです。

雷情報も下記サイト等でチェックしましょう

▼気象庁 - 天気予報▼東京電力 - 雨量・雷 観測情報
■よくある質問と答え

Q.簡単にできる対策方法は無い?

A.ご不在になる場合や、雷が近づいてきたら家電製品の電源コードをコンセントから外しておくことをお勧めします。

Q.電話機など常時電源を入れておく必要がある場合は?

A.市販されている雷ガード付き電源タップの利用をお勧めします。

Q.今まで雷害に遭ったことないし、落ちても壊れるとは限らないよね?

A.突発的な過電流や停電によって家電製品の寿命が縮んだり、パソコン内の大切なデータが破損しまう可能性があります。万が一の備えは必要です。

Q.雷ってどこから侵入してくるの?

A.TVや無線等のアンテナ、電源線(商用電源)、通信線(電話、CATV)、アース (洗濯機、保安器などの接地機器)となります。その中でも特に一番多いのは、電源線からの侵入です。
→雷による過電圧(サージ)の侵入経路

Q.雷による被害を受けやすい電化製品は、何ですか?


A.モデムを含む通信機器、パソコン、TV、FAX、エアコン、インターホンなど、電子部品を多く使っている電化製品です。 その他、給湯器についても被害は多いようです。

Q.雷対策をすれば、確実に守れるものでしょうか?

A.100%守れるという保障はございませんが、適切な対策をすることで、パソコンを含む接続機器への雷サージによる 被害を軽減することができます。

Q.避雷針を取り付ければ、雷の被害を受けることはないのですか?

A.避雷針があっても、雷の被害は受けます。 雷の被害は直撃雷(落雷)と誘導雷(近くで発生した落雷によるサージ)に分けられますが、このうち避雷針で防げるのは直撃雷 (落雷)だけなので、誘導雷によるサージの被害を受けます。

Q.電話線の保安器では、守れないのでしょうか?

A.これは旧来の黒電話機で通話中の人に危害が及ばないレベルの防護を想定して設計されており、 雷サージに特に弱い電子機器に対する防護器具としては役に立たないのが実情です。

Q.分電盤のブレーカーをオフにすれば大丈夫ですか?

A.残念ながら、電化製品や通信機器の電源線をコンセントにつないだままであったりすると、 雷サージは侵入してしまいますので安全ではありません。

Q.先日、光インターネットに変更したのですが、雷の対策は必要でしょうか?


A.光ケーブル自体は、雷の影響はございませんが、端末装置やパソコン等の接続機器等は電源が必要なため、 電源線に対しては、対策が必要です。

Q.知人より、家電製品の雷保護用に電源用の耐雷製品を勧められました。この製品を取り付ければ、TVやFAXも保護が可能なのでしょうか?

A.テレビやFAXの場合、電源だけでは保護できません。テレビアンテナや電話線も侵入経路です。

Q.耐雷製品は、どのくらいの雷を守れるのでしょうか?

A.雷には直撃雷と誘導雷があります。大半の雷害は誘導雷であり、誘導雷については、耐雷製品を取り付けることにより効果があります。 直撃雷を受ける確率は非常に少ないのですが、侵入速度が速く、エネルギーが大きいため防御できません。

Q.耐雷製品は、何度でも使えるのでしょうか。(寿命について)

A.寿命は加わる電圧の大きさに反比例します。大きい雷が加われば寿命は短くなりますが、小さい雷ならば寿命は長くなります。 使用する内部素子(バリスタ)はこれらを考慮して通常の雷では破損しないものが採用されています。

Q.雷被害の証明書を出してもらえますか?

A.当社では証明書の発行は行っておりません。
■雷の侵入経路
  1. 電源からのケース
    電源には雷の被害を防ぐ機器は通常ありません。電源コードを抜くことで防ぐことができます。この項目が重要です。お客様ご自身での対策が必要となります。
  2. 家屋や付近への落雷のケース
    避雷針等を設置していない限り、防ぐことはできません。
  3. CATV幹線からのケース (多チャンネル放送、CATVネット)
    CATVは引き込みの際に「保安器」の取り付けが法律で定められております。これにより、引き込み線からの被害を防いでいます。
  4. 電話線からのケース
    NTTの電話回線の引き込み時に「保安器」の取り付けが法律で定められております。通常、被害は防ぐことができます。
上記の3と4のケースとして、保安器取り付けが義務付けられております。そのため雷害を受けにくくなっております。
■機器故障交換の流れ

雷による被害に遭われた場合は、下記サポート窓口までご連絡ください。
テレビサービス028-638-8091
インターネット028-638-8093
フレッツ光0120-242-751
ケーブルプラス電話0120-929-729

可能な限り迅速な対応を致しますが、雷害発生後はサポートセンターが混み合うため、翌日対応となる場合があります。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

※モデムを交換してもインターネットに繋がらない場合、パソコンのLAN端子やルーターなどの通信機器が故障している可能性があります。 その際はご利用のお使いの機器のメーカーサポートまでお問い合わせ下さい。当社でパソコンやルーターの修理は行っておりません。

■サンダーブロッカーの紹介

サンダーブロッカー SPR-TB-PT2-A1

パソコンや多機能電話機に対応するコンパクトタイプ。 小型・軽量ながら高い信頼性の抜け止めコンセント式です。パソコンから多機能電話機まで、さまざまな機器に対応します。 →商品詳細

サンダーブロッカー SPR-TB-TV-A1

コンセント差込口が2口付いたテレビ・ビデオ用。 雷サージからテレビ・ビデオを保護します。大電流雷サージ10000A対応の高耐量・長寿命で、安心の動作確認インジケータ付きです。 →商品詳細